ジョン万次郎の英会話は日本における最初の英会話の本になります。
ジョン万次郎は『英米対話捷径』(1859年、安政6年)という英会話の入門書を書いています。この本は早稲田大学の図書館などにあることが知られています。
最近『ジョン万次郎の英会話』(Jリサーチ、2010) という本が出版されて、そのなかに『英米対話捷径』が載録されているので誰でも簡単に閲覧できるようになりました。
「捷径」とは「早道」というような意味です。
当時西洋のことばといえばオランダ語しか知らなかった日本人にとって、はじめての英会話入門書でした。万延元年に咸臨丸でアメリカへ渡った人々もこの本で英会話を勉強したという歴史的な会話本です。『英米対話捷径』では返り点やレ点を使って、英語を漢文の読み下しのように説明しています。
万次郎の英会話の本も英語の単語を漢字の文字と同様に扱っており、レ点や1.2.点を使い、漢文と同じような一語一訳的な解釈をしています。
You may say what you please.
ユー マイ セイ フッチ ユー プリージ
あなた べし いう 何にても あなたの こころにあることを
Good day, Sir.
グーリ デイ シャー
善き 日でござる
How do you do, Sir.
ハヲ ヅウ ユー ヅー シャー
いかが ごきげん あなたさま ようござるか
ジョン万次郎は英語も文法構造を入れ替えることによって日本語に変換できる、と考えたていたようです。
しかし、ジョン万次郎の翻訳はかなり巧妙にできているといえます。日本語表現にはないwhatなども「何にても」とはよく訳してあります。また、Good day, Sir.のSirは訳さないで、そこに含まれる相手への尊敬の気持ちを「ござる」で表していることなども、かなりの工夫が感じられます。
しかし、Good day, Sirは「・・・でござる」と訳してHow do you do, Sirを「ござるか」と疑問形に訳すためには、語頭のHowとの関係を考えなければ不可能になります。
もし、日本語と英語、あるいは日本語と中国語が語順だけを入れ替えれば変換でくるものであるとすれば、コンピューター翻訳などはもっと早く実現していた事になります。
コンピューターによる翻訳を可能にする ためにはmay say「べし いう」、say,,,please「いう こころにあることを」などのレ点や返り点をどのような場合につけるかを、それぞれの単語にそくしてコンピューターに記憶させなければならなりません。
Howは「いかが・・・ござるか」となるのでしょうか。How do you do, Sir.では、はじめのdoは「ごきげん」とし、次のdoは「ござる」となるのでしょうか。これはかなり困難な作業です。